電子の動きが見える世界最速の顕微鏡が誕生

    全体:35月:2週:0日:0

 アリゾナ大学の物理学者チームによって、世界最速の電子顕微鏡が開発されたそうだ。その顕微鏡はわずか1アト秒、すなわち100京分の1秒の出来事を捉えることができる。

 この「アト秒顕微鏡(attomicroscope)」によって、いよいよ人類は電子の動きを観察できるようになる。

 それはいずれ物理学・化学・生体工学・材料科学など、さまざまな分野に革新的な成果をもたらすだろうと期待されている

続きを読む...

▼あわせて読みたい
驚くべき発見。金属はナノレベルで傷を自己修復できることが判明
Googleの量子コンピューターが世界最速のスパコンを大きく超える。47年かかる計算を数秒で処理
世界で最も明るいX線が医療用画像に革命をもたらす。粒子加速器を利用したX線イメージング技術
時速402キロ、世界最速を目指して設計された電動バイク
史上最大、脳の神経回路の高解像度マップをGoogleが公開(米研究)

この記事のカテゴリ:サイエンス&テクノロジー / 知る

引き用元サイト: カラパイア

記事元url: https://karapaia.com/archives/449636.html

 - karapaia , , , , , ,

推し

新着記事

  1. 目に見えない無数のワームホールが、時空を歪めて宇宙を広げているとする新理論
  2. 亡き妻を冷凍保存した夫、新たな恋人と交際し議論を呼ぶ(中国)
  3. 珍百景、湖の中にボルボが鎮座していることから「ボルボ島」と名付けられた小さな島
  4. 珍百景、湖の中にボルボが鎮座していることから「ボルボ島」と名付けられた小さな島
  5. 南米大陸でもっとも小さなネコ科動物、「コドコド」の魅力にズームイン!
  6. アメリカ都市部のアライグマに変化。顔つきが変わり攻撃性が低下、家畜化の傾向
  7. スコットランド王国の「運命の石」 奪われ、砕け散った歴史と消えた破片の行方
  8. イギリスに設置された、AI生成の巨大看板広告が地獄絵図に。クトゥルフ降臨と話題に
  9. イギリスに設置された、AI生成の巨大看板広告が地獄絵図。クトゥルフ降臨と話題に
  10. 中国の養魚場で大量の唐辛子を餌に育てられる魚たち
  11. 老犬のリハビリを見守っていた猫、専属のマッサージ師を名乗り出る
  12. 犬の多様性は1万1000年前に始まっていた。初期人類が共に暮らす中で様々な犬を育んでいった
  13. 恐竜よりも前に生息していた2万4000年前の最強捕食者、ワニの祖先の新種を発見
  14. 恐竜よりも前に生息していた2億4000万年前の最強捕食者、ワニの祖先の新種を発見
  15. トヨタが描く子供用自動運転車の未来、AIパーソナルモビリティー
  16. 落下の途中でロープが切れた!バンジージャンプで事故発生(インド)
  17. 氷が張られたばかりのスケートリンクに一番乗りしたのは、地元でなじみのクマだった!
  18. ザクロやクルミに含まれる天然成分、28日で老化細胞の若返り効果を確認
  19. 大型捕食者の復活は生態系をどう変えるのか 北米で見えてきた複雑な実態
  20. 実はそれアートです。「鏡が汚れている」と勘違いして掃除してしまったボランティア
  21. ひらめいた!妻と買い物に行きたくない男性、車の盗難をでっちあげる
  22. 動かない大王、野生のハシビロコウが突然ボートに舞い降りた奇跡の瞬間!
  23. 永久凍土で眠っていた3万9千年前のケナガマンモスから史上最古のRNAを解読
  24. 4300年前の銀の聖杯、世界最古の宇宙創成の絵が刻まれていた可能性
  25. 4300年前の銀の杯、世界最古の宇宙創成の絵が刻まれていた可能性
  26. AI搭載ぬいぐるみが子供に危険な知識を教えたため、市場から撤去される
  27. 積み木細工のカリフラワー。インドの独特な運搬方法が話題に
  28. 水路に落ちた犬を救うため、手と手を取り合って作られた「人間の鎖」
  29. カモメに食べ物を奪われないシンプルな方法 「大声で叫べ!」
  30. アンデス山脈に帯状に並んだ5千以上の謎の穴は古代の市場だった可能性
商品が見つかりませんでした。