魚視点から人間はどう見えてる?20世紀初頭に行われた面白い実験写真

全体:1月:0週:0日:0

どうやったらもっと魚が釣れるのだろう?魚の行動を理解すればもっと釣れるんじゃないか?そのための様々な研究が昔から行われてきた。
20世紀初頭、特に1910年代から1920年代にかけて、科学者と釣り人が協力して「魚の目には人間がどう映るのか」を解明しようと試みた。写真撮影を通じて、魚の視点を再現し、釣りの技術向上に役立てようとしたのだ。
この写真がどれほど釣りに役立ったかどうかはわからないし、本当に魚目線で人間がこのように見えていたかどうかもわからないが、記録された写真は興味深いものがある。
▼あわせて読みたい
・氷に埋もれたまま1か月経過した車の横で穴釣り大会が開催される
・ポチャっと落としてじ~っと待つ。猫式コイの釣り方
・間違いを探せ!釣りの映像を撮影していた男性、大物を釣り上げそれを見せるまでの行動でおかしい点があります
・これぞリアル魚雷!水中からボートめがけてジャンプ、釣り人の鼻先をかすめて海に戻っていくターポン
・命知らずの釣り人、ダム穴ギリギリで勝負を挑む
引き用元サイト: カラパイア
記事元url: https://karapaia.com/archives/497261.html
推し
新着記事
- カーペットに草生える!インコがはからずも、家庭菜園をはじめちゃってた件
- スタイリッシュ過ぎん?2000年前の古代ローマの靴が意外なほどおしゃれだった件
- 我々はまだ深海のことをほとんど知らない。探査済みの深海底はわずか0.001%
- 犯罪捜査に役立つか?DNAだけで人間の顔を再現できるAIが開発される
- 未来に向けて、アメリカの大学で昆虫食の調理実習と試食会が行われる
- 大好きなぬいぐるみのお友達にベッドを譲り、自分は床で寝るやさしい犬
- うれしいニュース!メキシコでは絶滅したと思われていたオウギワシが再発見される
- 2025年5月11日、旧ソ連の探査機が大気圏に突入、地球に落下する可能性(落下発表あり)
- むしろご褒美?顔面に土をかけられても動かないゴールデン、大好き穴掘り遊び
- 伝説のUMA「「デュエンデ」か?メキシコで2体の小型ヒトガタ物体が監視カメラにとらえられる
- 伝説のUMA「ディオテンテ」か?メキシコで2体の小型ヒトガタ物体が監視カメラにとらえられる
- 金属探知機でお宝発見!1400年前の金と宝石のカラスの頭と帯状の装飾品を出土
- 銃撃事件で死亡した被害者をAIで蘇らせ、法廷で陳述(アメリカ)
- 圧巻!半年かけて完成させた18,000個の積み木タワーが一瞬にして崩落していく様子
- 幻想的、白いエイが泳いでいるところをオーストラリアで発見される
- 2025年5月13日は満月!「フラワームーン」で心を開放し、新たな自分に生まれ変われる
- 子猫を猫パンチしたら犬がすっとんできた!
- 雷雨の中、オレンジ色の発光球が駐車場を駆け抜ける。珍しい「球電」現象か?
- 電線のように電気を通す新種の細菌を発見、バイオエレクトロニクスに革命をもたらす可能性
- こいつ、動くぞ?食べられるグミロボットが乗ったケーキ、大阪・関西万博に展示中
- ヒューマノイドロボットが暴走モードに突入!人間に襲い掛かる、いったい何が起きたのか?
- 毛玉だらけでボロボロだった猫、マイクロチップで悲しい過去を知った男性が永遠の家族に
- お達者!人間よりもうまくリズムを刻むことができるアシカの能力が証明される
- これ望んでた仕事じゃない…頭にライトをつけられ照らす係を任された犬の不満
- 古代エジプト人は天の川銀河を天空の女神「ヌト」と結び付けて描写していた
- アフリカの岩絵に描かれた謎生物は、幻獣ではなく2億年前のディキノドン類だった可能性
- ダリに電話して会話を楽しむことができるAIが期間限定で登場!
- 全身がフジツボや藻に覆われ、別の姿に変わり果てたウミガメの救出物語
- AIの盲点、人間の動的な社会的場面を理解するのが苦手なことが判明
- AIの盲点、人間の動的な社会的場面を理解するのが苦手なことが判明