AIに罰を与えても嘘や不正は止まらない、ずる賢くなるだけ。GPT開発元の衝撃研究

    全体:2月:0週:0日:0

Photo by:iStock

 AIが人間を騙したり、嘘をついたりしたら、罰を与えて修正すればよいと考える人は多いだろう。だがそれは無駄な努力かもしれない。

 チャットGPTを開発したOpenAIの新たな研究によると、罰を与えるほどAIはずる賢くなり、自らの不正行動を巧妙に隠すことが明らかになった。

 彼らは隠ぺいする技術を高め、相変わらず不正行為を続けるのである。

 では、そうした不正行為を防ぐにはどうすればいいのか? 今回の研究は、それが想像以上に厄介な課題になることを示唆している。

続きを読む...

▼あわせて読みたい
AIはチェスで負けそうになるとズルをすることが判明
相手が人間じゃないことに気が付いたAI同士が、独自の言語で会話を始める
大規模言語モデルの生成AIは本当に人間世界を理解しているのか?
生成AIの手を借りて作成したニュースは理解しづらいことが研究で判明
AIで作られた「ディープフェイク」映像を見た視聴者の半数が偽の記憶を植え付けられたことが判明

この記事のカテゴリ:サイエンス&テクノロジー / 知る

引き用元サイト: カラパイア

記事元url: https://karapaia.com/archives/495881.html

 - karapaia , , , , , , , , ,

推し

新着記事

  1. 土星衛星「タイタン」で本来混ざらないはずの物質が結合、生命誕生の謎を解き明かす鍵に
  2. インドで発見された新種の巻貝に「宮崎駿」氏の名にちなんだ学名が付けられる
  3. 赤い車が警察に止められやすい、は本当なのか?
  4. 犬が起こした奇跡。昏睡状態の患者に触れた瞬間、その手が再び動き始めた!
  5. 一酸化炭素中毒を直接解毒、数分で血液を浄化する治療法を開発
  6. 数世紀にわたり湖から発せられる謎の爆音「セネカの銃」の正体を科学が解き明かす
  7. 海外の味を盗んで密輸?イギリスのマクドナルドで日本を含む7か国の限定メニューを販売
  8. 海外の味を盗んで密輸?イギリスのマクドナルドで日本を含む7か国の限定メニューを販売
  9. 蚊のいない国がゼロに。最後の砦だったアイスランドで蚊を初めて確認
  10. 作業中の飼い主に背中を差し出したハスキーの心遣いと幸せそうな表情にグっとくる
  11. ジュラ紀の恐竜「ギラッファティタン」の尻尾は犬のように動いていた、3D復元で明らかに
  12. 恒星間天体「3I/ATLAS」に変化、太陽に向いていた尾がひっくり返り逆方向へ
  13. そこに山があるから登るのは人、ではなぜ猫は登るのか?
  14. 中国のレストランで魚の入った水槽が爆発
  15. 再び愛を求めて… 公園に捨てられたウサギが人間に助けを求め続ける
  16. ニモだけじゃなかった!刺胞動物を連れ泳ぐ幼魚たちの持ちつ持たれつな関係
  17. オンリー坊主。エマ・ストーン主演映画の先行上映会は、頭髪がない人のみ入場可
  18. 950年代に現れた謎の「一時的な光」、核実験施設周辺に集中していた
  19. 1950年代に現れた謎の「一時的な光」、核実験施設周辺に集中していた
  20. 折りたたみ式で水上への離着陸可能、車のトランクに積める垂直離着陸機が登場
  21. ハロウィンシーズン中、保護施設で黒猫の譲渡が禁止に、その理由とは?(スペイン)
  22. 犬がスズメのヒナを発見し救助、今では親友の関係に
  23. うれしいニュース。ウミガメの個体数が世界で増加傾向
  24. オーストラリアの砂漠で宇宙からやってきた、内部が燃えた黒い物体が発見される
  25. 最強パスポートランキング2025でアメリカがトップ10から転落
  26. iPhoneを「探す」機能が解決の糸口に。大量の盗難スマホを中国に送っていた窃盗団逮捕
  27. 感動の涙を流したいときに見る動画。赤ちゃんを命がけで守ろうとする犬たち
  28. アライさん事案。天井からアライグマが逆さまで宙ぶらりん
  29. ハチに似た蛾の発見で、英国初となる1万種の生物種を記録した自然保護区
  30. 上海沈没か?海面上昇と地盤沈下のダブルパンチが都市をのみ込む
商品が見つかりませんでした。