第二次世界大戦で沈没した日本の駆逐艦「照月」、80年ぶりに海底で発見される

全体:0月:0週:0日:0

第二次世界大戦中、1942年12月12日にソロモン諸島沖で沈没した旧日本海軍の駆逐艦「照月(てるづき)」が、80年ぶりに発見された。
照月が沈んでいたのはガダルカナル島北側にある海峡、アイアンボトム・サウンド(鉄底海峡)の、水深800mの深海底だ。
照月は、当時の日本の艦艇としては高度な防空能力を備えていた。
今回の発見および調査は、アメリカの海洋探査チームと日本を含む複数の国の機関が協力して成し遂げたもの。
元交戦国でもあった各国の研究者らが合同で進めた本調査は、長年謎に包まれていた「照月」沈没の原因や戦闘の実態の新事実を見出すなど、歴史的な意義を持つものになった。
▼あわせて読みたい
・第一次世界大戦時に沈没した米潜水艦、最先端深海探査技術で鮮明に蘇る
・1932年発行。第二次世界大戦前の日本の世界地図が興味深い
・第二次世界大戦中、3度の艦船沈没を生き抜いた奇跡の船乗り猫「不沈のサム」の物語
・旧日本海軍の大型潜水艦「伊400」が発見される(米オアフ島)
・どこに沈没したのか謎に包まれていた、大日本帝国海軍の大和型戦艦「武蔵」をついに発見か?その映像が公開される。(※新しい映像追加)
引き用元サイト: カラパイア
記事元url: https://karapaia.com/archives/526083.html
推し
新着記事
- 自分好みにカスタマイズ!毛布を快適な自分専用のベッドにメイキングする猫
- 第二次世界大戦で沈没した日本の駆逐艦「照月」、80年ぶりに海底で発見される
- 史上最大規模のブラックホールの合体を検出、太陽の225倍の質量を持つモンスターが誕生
- 突如Spotifyに現れた人気バンド、実は100%AIだった!
- こいつ、速いぞ!東京大学が開発した壁登りロボットが世界最速記録を更新!
- オンリーオーストラリア。車のフロントグリルに挟まっていたのはなんとワラビーの子!
- 1億5000万年前の恐竜「ケラトサウルス」の幼体の完全な全身骨格、約42億円で落札される
- 自分のおもちゃは貸したくない。犬の友達が遊びに来た時の犬の口の中がカオス
- NASAの探査機が太陽のコロナに突入!ヘリシティバリアの正体に迫る
- 人間の細胞の中に新たな小器官「ヘミフソーム」が発見される
- 廃材を利用しランボルギーニのレプリカを自作したインド人男性、しかもちゃんと走る!
- 米空軍、太平洋の自然保護区「ジョンストン環礁」でのロケット実験を見送り
- 推定年齢100歳超え、世界最高齢と言われたゾウがインドで死去
- カメにも気分の浮き沈みがある。哺乳類と同じように“心の波”を持つ可能性が示される
- おばあちゃん家がいい!自宅に帰るのを断固拒否するロッドワイラー犬
- ツタンカーメンの墓の呪いの真菌から得た化学物質を改良し、白血病治療に役立てる試み
- 23億5000万年前の月の隕石が、月の火山活動の10億年の空白を埋める手がかりに
- Amazonからの謎の荷物が1年以上届き続け、家がダンボールだらけに
- サウナの本場フィンランドでは、観覧車に乗って回転しながら「整う」体験ができる
- 少女との約束を果たした猫、病を乗り越え17歳で卒業式に立ち会うまでの物語
- 少女との約束を果たした猫、病を乗り越え17歳で卒業式に立ち会うまでの物語
- カエル好きに朗報。アンデス山脈の高地で新種のカエル3種を発見
- 野生のゾウがタイの食料品店に侵入して無銭飲食
- 球電現象か?嵐の中、カナダで光る球体が目撃される
- 1700年前のマヤの古代都市「カラコル」の初代王の墓を発見
- 未来の災害現場では、バックパックを背負ったサイボーグ甲虫が救助活動を支援
- 未来の災害現場では、バックパックを背負ったサイボーグ甲虫が救助活動を支援
- クレーンゲーム機に男の子が入り込む瞬間を監視カメラが記録、その後無事に救助される
- でかい!キッチンを物色中の狼犬、吊り戸棚にも簡単に届く驚異のサイズ感
- うれしいニュース、過去最高齢の33歳のニシツノメドリを発見。今も現役でヒナを育てていた