誰にでも変身できるLEDフェイスバスクが登場!バレバレだけどSF的楽しさあり

全体:0月:0週:0日:0

顔も自由に変えられる時代がついにやってきた。およそ3000個ものLEDを搭載した最新のDIYガジェット「Become Anyone 2.0」は、カスタム画像やアニメーションを表示できる驚きのアイテムだ。
映画製作者でエンジニアのユーチューバー、シーン・ホッジンズさんが1日、テクノロジーと創造性の融合で生まれたフェイスチェンジマスクを披露した。
なにかと巧妙すぎる風潮の中、低解像度でバレバレのわかりやすさがむしろ楽しいし、マスク自体がSFみを帯びていて面白い。
誰の顔にもなれるマスクの開発者シーン・ホッジンズ
LED満載の誰の顔にもなれるマスク、その名も「Become Anyone 2.0」を開発したのはユーチューバーのシーン・ホッジンズ(@SeanHodgins)さんだ。
映像制作やDIYエレクトロニクス、3Dプリントやプログラミングにも詳しい彼は、日頃から創造とテクノロジーを融合させたユニークな作品で多くのファンを魅了している。

開発の背景と技術
このマスクのベースにあるのは、ホッジンズさんが5年前に着手したきりになっていた「Become Anyone」プロジェクトだった。

当時はプロジェクションマッピングのような投影技術で顔を変えられるマスクを目指していたものの、実現が難しく断念。今回はまったく新しい方向性から「Become Anyone 2.0」を開発した。
改良版の新たなマスクは2960個ものLEDが搭載されており、それ自体が粗めでレトロなドット絵風のディスプレイみたいなもの。ある意味サイバーパンクなマスク型電光掲示板ともいえそうだ。
これさえつければ、誰でもフェイスチェンジが可能。低解像度ながらも、カラフルなLEDで好きな画像やアニメーション、さらには文字も表示できるのだ。
ホッジンズさんはこのマスク作りに、3Dプリンタを使用。専用のマシンで大量のLEDをカスタムパネルに配置し、オーブンを使って一気にはんだ付けしたという。
高度で複雑な製作工程
その製作工程は、とても高度で複雑だ。見ための楽しさからは想像がつかないほど、かなり手間と時間がかかったもよう。
ざっくりした手順でいえば、まずあらためてデザインし直したマスクを3Dプリンタでモデル化。そこからマスクのパーツがつながったカスタムパネルを用意した。

それにクリーム状のはんだ(リフローはんだ)を塗布して、LEDを配置。今回は小さな電子部品を正確に配置する専用のマシンを使ったそう。

そのパネルをまるごとオーブン(リフローオーブン)で熱して、LEDを一気にはんだ付けしたら、分離したパーツ同士をはんだで接着し、立体のマスクを組み立てた。

この作業では、テープを使ってパネルの角度を固定しながら接着し、細いワイヤーで電気的な接続も同時に進めた。はんだが剥がれないように気をつけながらの繊細な作業だった。

次に Google スプレッドシートで、すべてのLEDを制御するプログラミングを行い、小型コンピューターの Raspberry PiとPixelblaze という小型のLEDコントローラーで制御するところまでこぎつけた。残るは動作確認だ。
ゲームのキャラの顔で動作確認
ようやくできあがったLEDフェイスマスクは、まぶしいほどの明るさとカラフルな色で、静止画やアニメーションを表示する。

解像度は低くてもインパクトはばつぐん。これつけてたらさぞかし夜道も明るいことだろう。
誰にでもなれるマスクとして、ホッジンズさんがまず試したのは、FPSゲーム「Doom」のキャラ、ドゥームガイの顔だ。

このマスクは1秒間に8フレームしか動かせないが、それでも表情の変化はわかるし十分に面白い。

なお電源はポケットサイズのバッテリーパックで、最大9時間使えるそうだ。
「狂気じみてる」「誰の顔も模倣できる未来」の声
ホッジンズさんが12月1日にYouTubeで公開した「Become Anyone 2.0」はすぐに話題となり、17日時点で再生数9万7000超の大人気動画に。ユーザーからはこんなコメントが寄せられている。
・ 品質も組み立てもほどよく狂気じみてんな(ほめ言葉)
・ 次のハロウィーンにこのマスクをぜひ!
・ 数年後に3メガピクセルになって、数秒で誰の顔も模倣できる未来を想像した
・ LEDマスク製作だけでもすごいのに、その工程をSFめいた動画に仕上げるアートセンスな
・ 自力でコード駆使して、3Dプリンタ使って、はんだ付けして、コントローラーまで自作。おまけにこんなメイキング動画まで作るとかおかしすぎて気に入った。次はどうなる?
・ サイバーパンクの沼にようこそ
・ まるごとフレキシブル有機ELディスプレイになったら最高だな!
・ 90年代っぽくて良い。映画「マトリックス」の電話の呼び出し音も良いチョイス
今回のBecome Anyone 2.0 についてホッジンズさんはこうコメント。
5年前のプロジェクトの改良といっても、方向性を変えればこのようになります。このマスクにはLEDを2960個も使いました。詳細はGitHubで。ソースコードも公開します
Become Anyone 2.0のデザインや組み立て記録はこちらから。
作りかたの詳細が気になる人は、現在ホッジンズさんが公開中のGitHubプロジェクトページをチェックだ。
References: Become anyone with this LED face mask / "Become Anyone 2.0" is an LED display face-changing mask that lives up to its name / Become Anyone 2.0
▼あわせて読みたい
・見せしめのための刑罰道具、中世ヨーロッパの「恥の仮面」
・マスクをしていても感情がわかるしロボット気分を味わえる。LEDとスピーカー内蔵のスマートマスク
・マリオはこんな顔だった!?モザイクを取り去り、リアルな顔を生成するAI技術が登場(米研究)
・凸凹ガラスを通すと猫がピクセル化する。ドット絵みたいで癒されると海外で話題に
・ペットと同じ顔になれる!?リアルなフェイスマスクがオーダーメイドできるぞ!
引き用元サイト: カラパイア
記事元url: https://karapaia.com/archives/473771.html
推し
新着記事
- 家賃を支払う余裕がないため、職場のトイレに住む中国の女性
- 酒盛りか?野生のチンパンジーたちが発酵した果実のお酒で飲み会をしていた件
- 鳥にも個性があり、鳴き声に性格が表れていることがオーストラリアの研究で判明
- ちゃんと降ろしたはずなのに、走り出した瞬間に車に飛び乗りついて行ってしまう猫
- 国際宇宙ステーションのカメラがチュニジアの砂漠地帯で奇妙な模様を発見
- 人為的な干ばつで消えたアラル海の土地が隆起し続け、地球内部に影響を及ぼしている
- 私が食べてたやつは偽物だった?本物のドバイチョコレートを名乗れるのは1社のみ
- バーニング・マンの女性像がサンフランシスコに再登場、その設置作業にオーマイガー!
- アメリカ人も魅力に気がついた?カピバラと触れ合えるカフェがフロリダで大人気
- うれしいニュース!日本周辺の深海底から15の新種生物が発見される
- 赤ちゃんが危ない!動き出したベビーカーを咄嗟に止めたゴールデンレトリバー
- 地球の生命を襲った過去5回の大量絶滅「ビックファイブ」、その原因は?
- ツタンカーメンの父の時代に築かれたエジプトの古代都市を発見
- インテリアデザイナーとしても有能?チャットGPTの提案で家がおしゃれに生まれ変わる
- 上海の高級レストランが象の糞を使ったデザートを提供して物議をかもす
- 上海の高級レストランが象の糞を使ったデザートを提供して物議をかもす
- これ食べて!シャチがダイバーに食べ物を分け与えようとする姿が南極でとらえられる
- これ食べて!シャチがダイバーに食べ物を分け与えようとする姿が南極でとらえられる
- さあ、帰ろう。67年前に打ち上げた人工衛星「ヴァンガード1号」を帰還させる計画
- さあ、帰ろう。67年間前に打ち上げた人工衛星「ヴァンガード1号」を帰還させる計画
- さあ、帰ろう。67年前に打ち上げた人工衛星「ヴァンガード1号」を帰還させる計画
- お風呂イヤイヤ期の子パンダのかわいい抵抗
- フィンランドで初の巨大ウイルスを発見。巨大ウイルスは世界中に潜んでいる?
- ホモ・サピエンスが生き延びた理由は日焼け止めにあるかもしれない
- アメリカで世界初の精子レースが開催される。男性の生殖機能への関心を高める試み
- アメリカで世界初の精子レースが開催される。男性の生殖機能への関心を高める試み
- 臭いけど嗅ぎたい!は危険。靴下のニオイを嗅ぐ癖があった男性、重度の肺感染症に
- 臭いけど嗅ぎたい!は危険。靴下のニオイを嗅ぐ癖があった男性、重度の肺感染症に
- 家族の引っ越しで置き去りになった犬を引き取るため、バイクで颯爽と現れた警察官
- 洪水がもたらす後遺症。大規模研究で長期的な健康への影響が明らかに