人類初、宇宙で日本酒造りに挑戦する旭酒造

    全体:4月:1週:0日:0

image credit:Instagram @dassaisake

 山口県の酒造メーカー「旭酒造」は、人類初となる宇宙空間での日本酒造りに挑戦することを発表した。

 2025年後半、国際宇宙ステーションISSに日本酒の材料を持ち込み、「きぼう」の実験室で発酵させるという。

 旭酒造の最終的な目標は、月の水を使って看板銘柄である「獺祭(だっさい)」を醸造し、月面でお酒を楽しめるようにすることだそうだ。

References: Sake Brewed on International Space Station to Sell for $650K Per Bottle / Brewing Sake in Space for the first time in Human History. - Dassai|Asahishuzo / 人類初、宇宙で日本酒造りに挑戦します。獺祭を国際宇宙ステーション/「きぼう」日本実験棟で醸造し、地球に一本分を持ち帰ります。 | 旭酒造株式会社のプレスリリース

続きを読む...

▼あわせて読みたい
宇宙の味がするかも?隕石を使って蒸留したウォッカが誕生
宇宙で栽培した唐辛子を使った「スペース・タコス」が完成!NASAの宇宙飛行士がおいしくいただく
本当は飲酒禁止。様々な方法で宇宙ステーションにアルコールを"密輸"したロシアの宇宙飛行士たち
NASAが国際宇宙ステーションの商用利用を許可。民間人の「宇宙旅行」が実現可能に。宿泊費用は一泊380万円ほど
ピザは希望、明日への糧。宇宙飛行士たちが宇宙でピザつくーる!(国際宇宙ステーション)

この記事のカテゴリ:自然・廃墟・宇宙 / 料理・健康・暮らし

引き用元サイト: カラパイア

記事元url: https://karapaia.com/archives/474272.html

 - karapaia , , , , , , , , ,

推し

新着記事

  1. こんな動画だけ見ていたい。眠り猫たちの動画をまとめた、セロトニン補給サプリ
  2. モンゴルの仏教巻物の解読に成功。そこにはありがたいお経が記されていた
  3. モンゴルの仏教巻物の解読に成功。そこにはありがたいお経が記されていた
  4. 世界最古のソリ犬、グリーンランド・ドッグのDNAが明かす、人類が北極圏に到達した歴史
  5. ロボットがロボットを吸収合体、共食いで進化・自己修復するロボットが登場
  6. シンガポールの道路に突如陥没穴が出現、車1台が飲み込まれる
  7. 警察が迷子犬を保護、パトカーに自ら乗り込み運転席から離れず「ボクが運転するワン!」
  8. 新種の小型草食恐竜の声帯化石を発見、鳥のようにさえずっていた可能性
  9. 深夜にアライグマたちが集い、トランポリン大会が行われている?と思ったらフェイクだった
  10. 深夜にアライグマたちが集い、トランポリン大会が行われていた件
  11. 3,800年前の戦士の墓を発掘、青銅器時代に2mの身長を持つ男性
  12. 淡水がかつてない速度で失われている。22年分の衛星観測が示す深刻な現実
  13. 淡水がかつてない速度で失われている。22年分の衛星観測が示す深刻な現実
  14. 駐車はおまかせ!車の下に潜り込んで上手に車を駐車してくれるロボット登場
  15. 100人分の腐敗した遺体臭?放棄された精肉店から漂う悪臭に悩まされるアメリカの街
  16. 庭にクマがいるぞ!近所の人に間違われる大型犬、ニューファンドランドは心優しい犬
  17. 海綿をクチバシにつけ、狩りを行うオーストラリアのイルカ
  18. 前世はつながっていた?とにかく仲が良いフレンチブルドッグとコンゴウインコ
  19. 4400年前の粘土板の解読に成功、知恵のあるキツネが神を救うシュメール神話の物語
  20. ベテルギウスには相棒がいた!伴星の直接観測に初めて成功
  21. 食品廃棄物をコースターや食器に変える3Dプリンター、MITが開発
  22. 2日留守にして帰宅したら、卵が孵化しヒヨコが約70羽誕生していた件
  23. 「ボクが見てるから大丈夫!」お気に入りのぬいぐるみの緊急手術に立ち会う保護猫
  24. 世界で2個体しか存在しない「スライゴオオサンショウウオ」実は日本で飼育されている
  25. 熱意はたっぷり!芝生を敷くお手伝いに前向きな小犬。
  26. 熱意はたっぷり!芝生を敷くお手伝いに前向きな小犬。
  27. 人体が残すWi-Fi電波への影響が指紋代わりとなり、個人を特定できる技術
  28. 車のボンネットを水槽代わりにして生きた魚を入れた男性が物議をかもす
  29. 猫は家にいるけど?「お宅の猫を見つけた」との電話が頻繁にかかってくる理由
  30. 通学と下校を共にする。子供と一緒に小学校に通う猫
商品が見つかりませんでした。