過去1000年にわたる天体現象の描画を集めたコレクションが興味深い

全体:1月:0週:0日:0

彗星や流星などを記した記録は古くから存在するが、それらを伝える西洋の昔のアートも興味深い。
およそ1000年前の中世のタペストリーは、ハレー彗星に目を奪われた人々の畏怖や混乱、未知への不安を描写していた。
当然ながら現代ほどの予測もできず、スマホもない時代のことだ。ルネサンス期には芸術とともに天文学も発展し、望遠鏡も発明されたが、近代までの天文アートは、天体現象をビジュアルで世に伝える手段の変遷でもある。
今回は著作権が切れた作品を紹介するオンラインジャーナル「パブリックドメイン レビュー(PDR)」天文学アートアーカイブから、中世から近代までの作品をいくつか見ていこう。
歴史、科学、芸術がないまぜになった作品群から、空を見上げた当時の人に想いを馳せて見てみよう。
▼あわせて読みたい
・16世紀のヨーロッパで何が起きていたのか?上空で発生した謎の天体現象の記録
・ハレー彗星が折り返し地点に到達、38年後に地球に接近予定
・雑コラかよ!中世に描かれた悲惨な猫のいる風景
・古代・中世の動物寓話集にでてくる20の奇怪なクリーチャー
・まるで宇宙からの総攻撃、ユタ州の町全体を激しく照射した流れ星「しし座流星群」
引き用元サイト: カラパイア
記事元url: https://karapaia.com/archives/512108.html
推し
新着記事
- 車の上で寝ている猫をやさしく起こす方法
- SFの世界を見ているようだ。人型ロボットがスタスタと歩き、仲間と挨拶を交わす
- 太陽に異変、静穏な時期に入るはずが黒点や太陽フレアが増加し活発に
- オンリー・ドバイ?ピンク色した猫耳クリスタル・ベントレーはいかが?
- パラグライダーでアクシデント、高度1100mから落したGoProが恐怖の瞬間を記録
- 病院に搬送された飼い主を、待合室の椅子の下でじっと待ち続ける犬の献身
- 初期のヒト属「ホモ・ハビリス」は捕食頂点者ではなく、ヒョウの獲物だった
- 人類は今「進化の転換期」にいる。文化的適応による急速な進化
- パナマで隕石から生まれた「ヴェノム」のような地球外生命体」が話題に
- フロリダではよくあること。投げ縄と抑え込みでワニを捕獲する保安官
- 羊の皮を被った猫?くるくる巻き毛の「セルカーククレックス」の子猫
- 羊の皮を被った猫?くるくる巻き毛の「セルカークレックス」の子猫
- オオカミサイズの古代カワウソ、600万年前の中国で最強クラスの捕食者だった
- 100年以上正体不明だった甲殻類、寄生生物の幼体だった可能性
- またチャットGPTを困惑させたい?ならばこう聞いてみよう
- 中国の航空ショーで「空飛ぶクルマ」が衝突し炎上
- せつない…。またしてもシャチの母が亡くなった我が子を抱えて泳ぎ続ける
- ミツバチと人間の意外な共通点 社会的行動に関連する遺伝子のメカニズムが一致していた
- クレオパトラの墓の謎を解くヒントに?沈没した古代エジプトの港と地下トンネル網を発見
- アルメニアのドラゴン石の謎を解明、6000年前の水への信仰と結びついていた
- 14時間ぶっ続けで宿題をやらされた11歳の少年がストレスが原因で入院(中国)
- 猫がつらい過去を持つ犬の不安を癒す。見守りカメラがとらえた尊い瞬間
- ニューヨークのネズミが、人間には聞こえない超音波で独自の言語を使いはじめた
- 10年以内にブラックホールの爆発が観測されるかもしれない!宇宙の謎に迫る大チャンス
- 牛をシマウマ柄にすると虫よけ効果、日本の研究がイグノーベル賞を受賞
- 川でトイレがサバイバルタイムに突入!増水で電信柱にしがみつく男性
- 1,600kmを旅したオオカミ、運命の出会いが100年ぶりに地域に群れを復活させるきっかけに
- モフモフのサンゴの新種を発見。「チューバッカ」と名付けられる
- モフモフのサンゴの新種を発見。「チューバッカ」と名付けられる
- 3300年前の古代エジプトで使われた骨笛、王家の墓を守る見張り役の道具だった