ネズミの増加が止まらないニューヨーク市で、繁殖を抑えるための避妊薬の投与を承認

    全体:0月:0週:0日:0

Photo by:iStock

 アメリカ、ニューヨーク市では、餌となる残飯が大量にあるため、ネズミが大増殖しており、いくつもの策を講じてきたが、どれも決定打にはいたらなかった。

 そこでニューヨーク市は新たな対策の試験導入を承認した。それはなんと、ネズミに避妊薬を投与して繁殖を抑制するというもの。

 すでに市の人口の3分の1にあたる、300万匹ものネズミに苦慮した上での試策だが、一方でこの新対策がアメリカで話題となっている女性の避妊や中絶の権利を巡る問題にまで発展しているという。

フラコの悲劇的な死から考案された新たなネズミ対策

 今年9月26日ニューヨーク市が、増え続けるネズミへの新たな対策として、ネズミに避妊薬を使用する試験的な計画を発表した。

 この対策は、2024年2月に起きた、脱走フクロウの「フラコ」の悲劇的な死をきっかけに考案されたという。

 それはユーラシアワシミミズクのフラコが、2023年2月に同市セントラルパーク動物園から脱出し、1年後に死亡が確認された悲しい出来事だ。

 一時は野生の自由を謳歌してるように見えたフラコだが、その突然の死にニューヨーカーは胸を痛め、セントラルパークにはフラコの追悼碑が設置された。

 フラコの直接的な死因はビルへの衝突による急性外傷だったが、その後の検査で、フラコの体からハト経由とみられるウイルス感染と4種の殺鼠剤が検出され、フラコが餌や獲物の影響で混乱していたことが明らかとなった。

 この検査結果は、仮にフラコが衝突せずとも、やがて衰弱死する可能性まで示唆していた。今回のネズミ対策はそうしたフラコの教訓を生かすものだという。

逃走したてのフラコのニュース/The great escape of Flaco the New York City owl

避妊薬でネズミの繁殖を抑制

 このたび試策として導入されるのは、ネズミの卵巣機能や精子の生産を抑制するEPA(米国環境保護庁)承認の「ContraPest(コントラペスト)」と呼ばれる避妊薬だ。

  この薬はネズミを引き寄せるよう設計された特別な容器に入れられ、都市の各所に配置される予定で、それをネズミが摂取することで効果を発揮する。

 持続期間は最長45日間で、ネズミの繁殖スピードを遅らせ、個体数を自然に減らすと見込まれている。またこの方法は、ほかの動物に有害になるリスクが低く、環境にもやさしいそうだ。

Photo by:iStock

300万匹のネズミと暮らすニューヨーカー

 ニューヨーク市でのネズミの急増は2010年からのことで、現在、同市には推定300万匹のネズミが生息している。その数は同市の人口のほぼ3分の1にあたるそう。

 市ではさまざまな取り組みを行ってきたが、今回の避妊薬に関する法案は、今年4月の市議会でショーン・アブレウ市議会議員が提出したもの。それは現在フラコにちなみ「フラコ法」と呼ばれている。

(殺鼠剤を撒くことは)さほど効果がない。ネズミは2匹で1年間に1万5000匹もの子孫を生むため、(殺鼠剤や駆除による)現状打破はきわめて困難だ

私たちはフラコに起こったことを知っている…(ネズミの数を減らすには)もっといい方法があるはずだ

ネズミの避妊ですべて解決するとは言い切れないが、まずやるべきだろう。時間をかけて、ネズミの繁殖を抑えてみるべきだ (市議会議員ショーン・アブレウ氏)

 実施日は今後数カ月以内の予定だが、期間中、該当地域では毎月検査が行われ、当局がネズミ避妊薬の容器内の残量を確認して、その量も追跡するという。

 一方で前述のアブレウ氏は、市民に向けて「ゴミをきちんと所定のところに捨てれば、この避妊薬の効果も高まるだろう」と指摘している。

Photo by:iStock

人間女性よりもネズミ?の声が浮上

 この発表に人々からはいろいろな声が寄せられ、この計画自体を揶揄するコメントも次々上がった。

・2024年は驚きの年だね!

・(アメリカには女性が避妊薬を入手できない州もあるため)女性よりネズミのほうが簡単に(無料の避妊という)医療を受けられるなんて。私の2024年予想にはなかったことだよ

・女性の権利よりネズミが先とはね

・ネズミに予定通りに薬を食べさせることなんてできるのかな?

・ネズミに街を占領させときゃいいじゃん

・ネズミに避妊薬を与えるって人間が介入すべきことなんだろうか。倫理的にどうなんだろう?

アメリカがネズミに避妊薬?インドでも話題に

 海外メディアも、この話題を皮肉めいたトーンで報じている。

 一部のインドメディアでも同様の報道が。上のコメントにあったように、アメリカには女性が避妊薬を入手できない州があるにもかかわらず、ネズミは無料で避妊?という声がSNSでもシェアされているからだ。

New York to use Birth Control to Reduce Rat Population | Vantage with Palki Sharma

アメリカの動物保護団体からは喜びの声が

 なおアメリカの動物保護団体PETAは、今回の計画についてこう述べている。

私たちは長年にわたり、同市にネズミの個体数の制御に非致死的な方法を求めてきました。

そして、ネズミの避妊を選択したことを嬉しく思います

(この方法は)毒や窒息などの残酷で致死的な方法でげっ歯類を殺すよりも人道的であり、毒物による既知のリスクである他の動物を誤って殺す危険性はありません

 ただ勤続12年のある獣医からは気になる声も。

 その医師によると、実はニューヨーク市は前もネズミに同じ避妊薬を使ったことがあり、さほど効果が無かったというのだ。実際のとこはどうなんだろう?

 種類によるが、メスのネズミは1度の出産で平均5~12匹の子を産み、1年で7度出産することもある。

 つまり最多なら1年でおよそ84匹の子を産む。またメスの寿命は長くて4年ほどだそう。

 「フラコ法」として承認される一方で、海外からも皮肉られてるニューヨークのネズミ対策。この先どうなるかねえ。

続きを読む...

▼あわせて読みたい
増殖中のネズミ対策のため、ニューヨークでピザの空き箱専用回収ボックスが設置される
あれから1年、動物園を脱走したフクロウは本物のニューヨーカーとなる。フラコ1年間の軌跡
ニューヨークの脱走フクロウ、肥えたネズミを捕食しまくり体が2倍に
動物園生まれのフクロウ(ワシミミズク)、柵を破壊され外に飛び立ってしてしまうも、自力で狩りに初成功
多いのは知ってたけどさらに増えてた。ニューヨークでネズミが大増殖

この記事のカテゴリ:動物・鳥類 / 料理・健康・暮らし

引き用元サイト: カラパイア

記事元url: https://karapaia.com/archives/457672.html

 - karapaia , , , , , , , ,

推し

新着記事

  1. アライグマ、餌が出てくるピアノでジャズの名曲を完成させてしまう(要音声)
  2. 圧巻!太陽から渦状に噴き出す200万kmの太陽風を史上初撮影
  3. 7000年の眠りについていたバルト海の藻類を目覚めさせることに成功!
  4. 7000年の眠りについていたバルト海の藻類を目覚めさせることに成功!
  5. 車の速度抑制にうねうね車線を引いた地元警察に「正気か?」と住民の声
  6. 裾とポケットからお札があふれ出している「マネーパンツ」が販売中
  7. 古き良き香港がまだあった!街の商店街で活躍する看板猫たち
  8. タイで新たな種の翼竜の化石が発見される
  9. 私の仲間たちに何してくれちゃってんの!ぬいぐるみを洗濯されて困惑する犬
  10. コンゴの伝説のUMA「モケーレ・ムベンベ」の目撃情報が多発、何が起きてる?
  11. 天文学者が常識を覆す銀河を発見、天の川銀河の恐ろしい未来を示唆か?
  12. またしても欲しいやつ!髪を乾かしてくれたり駐車場で誘導もするヒューマノイドロボット
  13. 科学オタクの男性、周期表のすべての元素を集めようとして逮捕される
  14. ショッピングモールを守るワン!かっこいい制服に身を包み、任務に勤しむ犬の警備員
  15. SF作品は人類の絆が深まり地球規模の一体感が育まれることが明らかに
  16. カラパイアの画面の色が選べるようになりました。「明るさ」ボタンで簡単切替
  17. 犬を散歩に連れて出かけた10分後に猫が合流!近道を使ってこっそりついてきた
  18. 地球の生命誕生に新説、水滴の微小な電気が化学反応を引き起こした可能性
  19. 足も頭もないが内臓だけが残された4億4400万年前の新種の古生物「スー」の化石
  20. 母乳フレーバーのアイスが爆誕!なお、本物の母乳は入ってませんのでご安心を
  21. 罠は解除した(ドヤッ)!脱走したカワウソの捕獲を妨害するアライグマ
  22. 「現存する世界一長い尻尾の猫」のギネス世界記録が更新される
  23. 交通違反に納得がいかなかった男性、チャットGPTを使って裁判で逆転勝訴
  24. 犬を迎えに来て送り届けるのが日課、83歳のおじいさんの微笑ましいルーティーン
  25. エイリアンと人魚のハイブリッド?イギリスの海岸に漂着した謎物体の正体は?
  26. AIは人間を超えられない?現在のAIでは汎用人工知能に達しないと76%の専門家が予測
  27. これは欲しい!映画「ジョーズ」50周年を記念して復刻版ゲームの予約販売開始!
  28. 俺の勝ち!アメリカの男性、ハイイログマの着ぐるみでアメリカグマを追い払う
  29. 口にくわえたテニスボールの数、世界ギネス記録を持つゴールデンレトリバー
  30. 宇宙キノコ、はじめます。食料自給自足を目指し、宇宙軌道上で初のキノコ栽培に挑戦